MENU

競合調査はどうしていますか?

ホームページ担当者に聞くべき質問:競合調査はどうしていますか?|クリニックのHP制作で失敗しないために

ホームページ担当者に聞いておきたい質問:競合調査はどうしていますか?

クリニックのホームページ制作を依頼する際、必ず確認しておきたい質問のひとつが「競合調査をどのように行っていますか?」です。

どれほどデザインがきれいでも、地域の競合を分析せずに制作されたサイトでは、検索上位や集患効果は望めません。
ここでは、優秀なホームページ担当者が実践している競合調査のポイントを解説します。


目次

1.競合調査は「地域+診療科」で行うのが基本

クリニックのホームページにおける競合とは、同一市町村や最寄り駅で、同じ診療科・同じ診療圏にある他院です。

優秀な担当者は、制作前に「地域+診療科」で検索を行い、上位に表示される競合サイトを洗い出します。
たとえば「府中市 循環器内科」「名古屋市中区 消化器内科」など、患者さんが実際に検索するキーワードで上位表示しているサイトを比較します。

この検索上位サイトの構成・見せ方・導線設計を分析することで、“勝てるホームページ”の方向性が見えてくるのです。


2.デザインより「情報設計」を見ているか

競合調査で見るべきポイントは、デザインの見た目ではありません。
本当に大事なのは「どんな情報を、どの順番で伝えているか」という情報設計です。

  • トップページで何を一番伝えているか
  • 診療内容ページの構成・ボリュームはどうか
  • よくある質問やコラムを活用しているか
  • スマホでの閲覧体験が最適化されているか

こうした点を分析し、自院の強みをどう差別化するかを提案できる担当者は信頼に値します。


3.優秀な担当者は「数値と実績」で語る

私はこれまで、最寄り駅レベルのローカルSEOで多数の上位表示実績を重ねてきました。
(※大規模なターミナル駅では時間がかかることがありますが)地域密着のクリニックであれば、正しいSEO設計を行えば上位表示は決して難しくありません。


尚、現在、私に求められるSEOのレベルは【都道府県名+診療科】です。最寄り駅レベルでのSEO対策は誤解を恐れずに言えばできない方がどうかしています。

担当者にどこまでSEOを求めるか

現在、私に求められるSEOのレベルは【都道府県名+診療科】です。最寄り駅レベルのSEO対策は誤解を恐れずに言えば、できない方がどうかしています
貴院ホームぺージが開院後半年でそのように表示されていないのなら、何も対策していないと私なら判断します。
担当を変えてもらうか、ホームページの管理会社の変更を検討すべきです。

先生方は開業地を選定する際、開業コンサルタントさんと共に、必ず近隣の競合クリニックをリサーチされているはずです。
つまり、駅単位・エリア単位での競争状況はすでに明確になっており、「最寄り駅レベルで上位表示」は非常にイージーな目標設定です。
問題は「そこに到達できる戦略を理解している担当者がいるかどうか」です。

本当に優秀な担当者であれば、

  • 競合サイトの表示回数・被リンク・記事数などの指標
  • Googleサジェストやトレンドの分析
  • 想定検索ボリュームと上位達成までの見通し

といった根拠あるデータで説明できるはずです。


4.新規開業の先生は「競合調査型の提案」ができる業者を選ぶ

新規開業を予定されている先生は、競合調査を前提にした提案を行えるホームページ業者を、開業コンサルタント経由で選定することをおすすめします。

そのような分析・設計ができない業者の話を聞くことは、開業準備をしているお忙しい先生にとって時間の無駄であり、結果的に新規立ち上げの失敗=運転資金の目減り・スタッフの士気低下という悪循環を招くリスクがあります。

ホームページ制作は「見た目の良し悪し」ではなく、戦略設計と集患導線づくりがすべてです。
信頼できる業者、そして何より信頼できる担当者を選び、開業初期から経営を支えるWEB戦略を立ち上げましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

目次