ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本サイトでは、
「クリニックの新規開業が決まり、ホームページ制作会社を選定中の先生」
そして、
「現在のホームページ制作会社からの乗り換えを検討されている先生」
に向けて、
クリニック経営を成功へ導くホームページ制作・運用のポイント、そして私が最も重要だと考える担当者のスキルについてわかりやすく解説しています。
「医療機関専門」「クリニック専門」を謳うホームページ制作会社が数多くあります。
しかし、それらは公的な資格や認定制度に基づくものではなく、制作会社の自己申告にすぎません。
医療機関の案件を中心に取り扱っている、という意味では正しい場合もありますが、
医療広告ガイドラインや薬機法の知識、SEO対策、デザイン品質まで本当に理解している担当者はごく一部です。
中には、入社後、わずか1か月程度の新人スタッフを担当にしている会社もあり、
十分な知識や経験がないまま、開業直後という最も重要な時期の集患を任せてしまうケースも見られます。
開業直後の集患に失敗すると、その後のリカバリーには膨大な時間と金銭的コストがかかります。
毎月、先生の運転資金口座から資金が減っていく現実があり、そのストレスは、これから開業をお考えの先生には想像できないほど大きなものです。
また、開業初期の集患がうまくいかないと、院内の雰囲気にも悪影響を及ぼします。
スタッフが「暇な状態」に慣れてしまうと、来院数が増えたときに「忙しくなったから辞めたい」と退職につながるケースも少なくありません。
だからこそ、開業直後のスタートダッシュが極めて重要です。
初期段階で患者数をしっかり確保することは、スタッフ定着と経営の安定、そして先生ご自身の安心感にも直結します。
クリニックのホームページは、経営の安定と新患獲得を支える最重要ツールです。
医療分野に精通した担当者とともに、SEO・MEO・リスティング広告などを含めた総合的なWEB戦略を構築することが、長期的な成功につながります。
このホームページが、信頼できるホームページ業者と担当者選びの一助となれば幸いです。
デザイン会社を退職後、大阪のクリニックでWEBマーケティングを担当。
現在、医療機関専門WEBマーケティング業を行うMS法人設立、もしくは別法人設立に向けて準備中。
本ホームぺージもWEBマーケティング業を行うための準備の一環として開設しました。
※現在、多くのお問い合わせをいただいておりますが、院長のご同輩の先生以外のマーケティング支援は一切行っておりません。